ホームページのご案内です

11

日々のあれこれなどはfacebookからinstagramに移行しました。

過去のblogも残しておきたかったので、この手仕事日報をリンクさせています。

自分でも時々覗いて振り返ったりしています。

instagram=@at.kinami.k

SHOP=アトリエ・Kinami

現在のHP= アトリエ・Kinami 

 

他、三越伊勢丹オンラインストアでも一部ご紹介いただいています。

 

 

 

 

| コメント (0)

2025/04/10

ココログ保存しました。2024.4.10

アトリエ・Kinanmiのブログを独自のホームページに移行して、その後、主にフェイスブックからインスタへと発信元を変遷してまいりました。

その間、ログイン、掲載がないのでこちらのココログを終了の旨の通知が一定期間をおいて届くようになったのですが、時折、メモとして見直したいこともあり、そのたびにこのような形で更新を続けてまいりました。

 

| コメント (0)

2024/10/04

2024.10.4

暑かった夏もお彼岸でひと段落。秋の風と夏日が行ったり来たりの昨今。

 

| コメント (0)

2024/04/02

4月になると

Img_1165

桜が咲き始めました。

夏の仕事も動き始めたような気がします。

| コメント (0)

2023/07/29

15回目で日本の夏じたくは終了いたしました。

_04a1820長い間お付き合いくださった作り手の皆様、ご来場いただいた皆様ありがとうございました。

 

| コメント (0)

2022/08/04

大きなエコバッグ

石塚の大き目エコバッグは使い勝手が良いのでお勧めです。Photo_20220804064701

| コメント (0)

2021/08/31

アトリエ・Kinamiオンラインショップのお知らせ

Photo_20210831165101アトリエ・Kinami オンラインショップ

| コメント (0)

2021/02/28

オンラインストアのご案内です。

1_20210228175501

三越伊勢丹オンラインストアでアトリエ・Kinamiの扇子などをご覧いただけます。

Photo_20210228180001

石塚智之の作品もこちらでご覧いただけます。

アトリエ・Kinamiのオンラインショップと共にご利用いただければ幸いです。

| コメント (0)

2015/02/02

フェイスブックページのご案内

アトリエ・Kinami = https://www.facebook.com/at.kinami

日本の夏じたく = https://www.facebook.com/natsujitaku

| コメント (0)

2011/11/10

てしごと日報Ⅱへ

さて、ホームページの移転が終了。

これからは新しい

アトリエ・Kinamiのホームページ

長らく・・・・でもぼつぼつ書いたこのてしごと日報もそちらのブログに移行します。

てしごと日報Ⅱ

しかし、アドレスに日本語が入っているけれど、ちゃんとリンクできているのかな?

ときどき覗いてくださっていた皆様、ありがとうございました。

こちらも残しますが、新しいホームページへもお出かけくださいませ。

| コメント (0)

2011/11/08

思い切って

ホームページを移転することにいたしました。

2003年にプロのデザイナーに作っていただいたホームページでしたが、自分で更新するのがかなり困難になっていたので思い切ってjimdoに。

まだ途中なののですが・・・・・

アトリエ・Kinamiのホームページ

| コメント (0)

2011/11/07

霜月・手のしごと展Ⅳ 終了いたしました

1106_010

昨日、無事終了いたしました。

ご来場の皆様、ありがとうございました。

まだまだ思うところはありますが、少し気持ちが布に伝わったようなものが出来たかな?

3

| コメント (0)

2011/11/04

初日終了

1104_034

本日は冴え冴えとした月夜です。

霜月・手のしごと展初日、無事終了。

ご来場いただきました皆様、どうもありがとうございました。

明日も12時より開催いたします。

お誘いあわせの上お出かけくださいませ。

1


ちょっと帯の並びが良くなかったので黄色の帯を引き下げる

| コメント (2)

2011/11/03

帯留も届きました

1103_003 1103


南中時刻と20:20頃

本日は上弦の半月 旧暦8日の月

陶器作家の白倉えみさんから帯留がたくさん届きました。

001


002


005


003


白倉さんはご自分も着物がお好きなので紬や麻の着物や帯に合う帯留が本当に得意なのでしょう!

写真に写しきれませんでしたが、私も欲しいのがいくつか。

価格は2625円、2940円・・・3990円です。

どれも同じではありません。

気になるものがあるかたはお早めに!

| コメント (0)

2011/11/02

明日は雨かしら・・・

1102_002

お月さんはぼんやりしているし、きっと明日はお天気が良くないみたいです。

さて、若干染の失敗があったものの・・・

石塚のカラーの桐箱シリーズ↓など出来ています。

Jpga

名刺入れ

はがき入れ

文箱

半紙入れ

座布団も↓猫もの7個

1jpga



干支の茶扇子も↓

2011_126jpga


| コメント (0)

2011/11/01

今回の風邪はのどが長引きそうです

1101_008

石の桐箱、扇子、座布団の記録の写真を撮る

風邪がすっきりと抜けてくれないので先週末の予定もキャンセル

残念ながら少しやりかけの仕事を残して展示会が始まってしまいそうです

ゆのしに出さずにアイロンで何とか仕上げをするもの2点

紬は何とかなるか・・・・・

| コメント (2)

2011/10/29

今日は三日月

Photo_4

眉月とも言います

夕方から西の空に見え始めました

本当に地球の裏側へ回り込んでいった太陽の光が反射しているのだと思わせるような赤みの三日月でした

さて、DM明日出がけに投函。

あとはタグ付や展示用の準備も。

| コメント (0)

2011/10/26

遅れ・・・・DM明日からあて名書き・・・

昼間の月は目に見えぬ・・・・時期です。

が、夕日に葉が落ちた柿の実が光っています。

まあるい形にはやはりほっとするものがあります。

黄色やオレンジの色にも。

1026

さて、風邪も治りかけて昨日は座布団第2弾のお仕立てをお願いに行きました。

今度は四隅の房も付けていただきます。

染めは石の猫の為の縮緬帯

Photo

これも黄色。

大幅に遅れたあて名書きは明日から。

8割がた仕事が出来てから・・・・とおもっていて遅れました。

この度は何とか新しいものが間に合います・・・





| コメント (0)

2011/10/22

風邪ひきました

一昨日より咽喉の痛み、咳、発熱、鼻水・・・・・

久方ぶりの風邪の症状。

週末の予定がすべてキャンセルに。

やはり、出先でもらってきたかな?家族にうつさないように寝室に籠って寝て居よう・・・

| コメント (0)

2011/10/19

柿、そろそろ

002

今年は次郎がよく生りました

今日も脚立に乗って朝の収穫

生り物はいいわね^^♪♪と思いつつ

手入れが無くても実るのは柿と家の裏の生い茂ったすっぱいブドウのみか・・・

帯は朝一で蒸す予定が巻き取っているうちに一か所、描き漏れがありました

さて、これから

| コメント (0)

2011/10/18

梅!

1018_005

昨日は桜新町のギャラリーさんへ。

来年3月に石塚の墨画の展示会をしていただくことに。

さて、このところ外出が多い。仕事が遅れる・・・

007 Photo


今回は『梅!』

| コメント (0)

2011/10/17

目玉焼き

1016 1017_004

今夜は雲の中のぼやけたお月さん

が、後に真上のお月さん

Photo


線描き途中・・・・・

花の色を染めるべきか思案中

赤くすると地が黒くなって中心がオレンジになるどちらにしても派手目な帯

やはり予定通り、渋めの煉瓦くらいにして全体を馴染ませるのが得策か・・・

最初の予定通りになってしまうと二度手間

1017_001

猫座布団もこれから蒸し

| コメント (0)

2011/10/16

山羊に聞く?・・・・・へ行く

なにやら意味不明な名前の店へはじめて行った

花活けの上野さんのトークとライブショーがあったので、来年の夏じたく展のちょっと打ち合わせも兼ねて。

夜8時にはじまって、帰りは11時前。

こういう世界もあるのね・・・・と妙に感心。

知らない事ばかり。

夜な夜な何かしらイベントがあるようです。

ミュージックやっていなくても、これもライブハウスというジャンルのお店なんですね!

こつこつ手を動かさなければいけない仕事とはあまり縁のない場所の様でした。

実際、花活けはともかく、テーマに惹かれて行ってみると、ちょっと私にはわかりませんでしたが。

田舎に住む私には普段、縁のない場所でしたが代官山の駅からすぐ。

来月はヒルサイドテラスで霜月・手のしごと展です。

さて、東京シルク展のご案内をいただきました

こちらは私には身近に感じられるイベントです。

Photo

Hp_4

| コメント (0)

2011/10/14

小座布団を染める

001 

手に届いたところの採ったからと母

もう食せる程に熟れた実が出来ていました

小さなメジロが群れながら啄んでいます

それをうちの猫たちは恨めしそうにベランダから眺めています

さて、今日はカエデで染めました

| コメント (0)

2011/10/13

柿の実が楽しみ

10

京都から帰って二階のベランダから柿の木を見るとちょっと見ないうちに一気に葉が落ちて実が色づいてきていたので驚く

今年は生り年で次郎も富裕も楽しみ

昼間に写真を撮り忘れてしまいました

座布団用の紬を絞る

石の墨画のベースになる松竹梅の3柄

余り布で祝儀袋入れ様用に絞る

フェイスブックに登録してみて戸惑うこと多し・・・・・さて・・・・

そろそろいくつか、シーズンオフの頼まれ仕事を片づけていかなければ

ついでのあるもの以外は手のしごと展が終わってから

いつもお待たせしてすみません・・・

| コメント (0)

2011/10/12

満月

1012


さて、今日は続けて観察写真を撮り始めてからやっと二度目の満月

昨夜の十五夜が満月かと思っていたら違ったのですね!

また、家のベランダからくっきり。

| コメント (0)

十五夜

1011

本日は十五夜お月さんを花見小路や八坂神社の前で

朝は宮脇賣扇庵さんで扇面のご注文を頂く

その後、よく、歩く歩く・・・・・

いくつかお店を覗きながら寺町通りを御所の手前まで歩いてちょっと戻り

早い昼食後、小田織物さんへ それも上り、下り結構歩く・・・

ようやく花見小路の祇をん小西さんへ来年の展示会の打ち合わせに伺いました

小西さんは落ち着いた町屋のギャラリーではじめて開催させていただきます

当初5月の予定を、三溪園の夏じたく展との兼ね合いもあり、ゆっくりできる6月初旬にしていただきました

陶器の森さんの展示会中ですっかり長居

京都駅まで移動、夕飯を済ませて、さて、長い夜

夜行のバスは23:45の出発・・・・・

南口にできたイオンモールの映画館で邦画を見ながら過ごし、丁度よくバスに乗ることができました

やはり、丸二日間あるとかなり無駄なく行動できます

| コメント (0)

10月10日

1010


朝から京都

北邨さんのお参りをさせていただき、いつもの四条河原町のスーパーホテルへ

荷物を置いてタカシマヤへ

偶然、旧知の木工作家岡部さんと出会い世間話

その後、みやこめっせへ行くと絹展でご一緒した成瀬さんに出会い、いろいろお話を伺う

やはり関西は神戸が良いのだそう・・・

河原町の寺町の路地から見えたお月さんはあたりが明るくてボケボケ

良く歩きました

| コメント (0)

2011/10/09

栗名月

Photo

本日は栗名月の十三夜

くっきりきれいにみえています

お天気で良かった!

机の上を片づけて出かけます。

| コメント (0)

2011/10/08

今日は梅で

107_047

18時頃に一瞬覗いた月

今夜はもう眺められそうもない曇り空です

今日は梅で染める

春先に頂いてきた枝をまた使って染めるも、また、全然違う発色

頂いてすぐに染めた時にはミョウバンでは赤みの濃い黄色に染まった

今回は枝を煮出した色も赤みが強い

やはりアルミで媒染しても赤みが勝つ・・・

明日の晩からは京都へ

今回は行き、帰りともバスにしました

行き6,500円(新幹線のグリーン席の座席と同じシートで横3列)はじめて

帰り4,200円(WILLERのリラックスシート横4列)2度目

数年前に京都からの帰り、こりゃー無理だな~と思ってしばらく乗っていませんでしたが、最近、名古屋、仙台、と違うシートのバスに乗ってみて、案外、快適だったのでまた、バスにハマりました

何より、行った先で一泊すれば丸二日行動できます

なかなか前後に余裕をもって出かけられない点もありますが

それに、帰りも都内まで行かずに八王子や立川で降りることが出来るし!

夜遅い時間に帰るより朝の方が気持ちも良いのです

お天気はどうでしょう?

| コメント (0)

«今日は絞る